この季節になると鶏が美味いこと美味いこと。
私の家では週に4回くらいが鳥料理です。
さて、そんな鳥料理で年に1回食べる
クリスマスのローストチキン、美味しいよねぇ。
そのローストチキンの骨ってどうしてます?
何かに使えそうなのに、捨てちゃってませんか?
そうだとしたら、勿体無いですよ!
美味しいスープ作りましょうよ!
ロトーストチキンの骨を使ったスープの材料
- ローストチキンの食べ終わった骨
- ネギの青い部分
- しょうが:20g程度
- ローリエの葉:3枚程度
- 水:1500~2000cc
セロリはネギでもOK。
最悪、野菜類は手元に残っている
何かしらの野菜でも大丈夫です。
手順は簡単
- ローストチキンの骨を洗う
- くず野菜の部分と煮込む
- アクを掬っていく
- 完成
さぁ、一つ一つ見ていきましょうか
手順1:ローストチキンの骨を洗う

食べ終わった後、
または切り取った後の骨です。
生理的に辛い人は、食べる前に骨を抜き、
保存しておくか、口に付けたものは
軽く熱湯で湯がきましょう。
そして、洗う部分は骨全て。
残った肉、筋などをキレイに
落としてあげると良いですよ。
手順2:くず野菜と一緒に鍋へ
水が常温の状態から入れます。
じゃないと、美味しい出汁は出ません。
なので、もう鍋にバンバン入れてください。
手順3:アクを掬っていく

骨、野菜から出てくるアクを
こまめに取り出すことが美味しい
スープを作るための秘訣。
決して、ここは妥協しないように。
なお、火加減は弱火ですよ。
面倒だし、中央にアクが
集まるからと強火でやるのはダメ!
時間が無い時とか、私もやりたくなる
行為ですけれど、旨味が壊れちゃいます。
絶対にやっちゃダメですからね。
手順4:布やキッチンペーパーで濾す
野菜と骨を取り出して、布または
キッチンペーパーで濾しましょう。
鍋底、スープ中に漂っていたカスを
排除し、雑味になる原因を取り除きます。
さぁ、これでスープの準備は完璧ですね!
良い野菜を沢山入れてあげよう!
というわけで、残りは冷蔵庫にある
好きな野菜をざっくばらんに切って、
ポトフにするもよし、スープにするもよし。
私としては人参、キャベツ、玉ねぎを
細かく刻んで煮てあげるのが好きですね。
こんな感じのです、こんな。

ちょっと、歯で噛むだけで流動食の様になり、
スーッと喉まで降りていきます。
あれを朝から飲むと、めちゃくちゃ
幸せな気分を味わえるので、
是非やってみてください。
クリスマスの料理に関連する記事
まとめ
ローストチキンの骨って、
皆捨てちゃうんですよ。
勿体無いよね、本当に。
この鶏がらスープの味を知ったら、
市販の鶏がらスープを毎回使うのを
ためらうほど美味しいものができちゃいます。
なので、一度でいい、一度でいいから
面倒がらずに、作ってみてください。
絶対、幸せな一時が味わえますから。
私は今年もやりますよ?
もちろん、食べて片付けて
翌日のスープを仕込むまで、ね。
あー、楽しみだなー!!!