就職活動をしている時に時折あるのが当日辞退。どうしても、辞退しなきゃいけない。そんな時に、どうやったらいいのか。
また、辞退する理由や電話でのマナーはどうしたらいいのか、というのが今回のお話となります。
就活面接を当日に辞退したい!
急な用事、ゼミ、忌引。色々な用事が突発的に発生するのは人生の中でも何度かあるものです。さて、実際に起きたら面接辞退は可能なのか、というのが今回の肝。
辞退は可能なのか?
早い話が可能、といえば可能です。可能なんですよ、実は。ただし、上で例にした中で可能なのは忌引のみでしょう。あくまでも身内の急な不幸ですから。
「冠婚葬祭」という四字熟語がこの様に存在しているように、葬儀というのは人生の中でとてもとても大事なもの。それを就活面接ですっぽかすなんてそうそうなことじゃ出来ません。
忌引以外の辞退理由は何がある?
身内の不幸以外では、自分自身が大怪我を負ってしまった時などでしょう。あとは高熱、インフルエンザなどの病気もOK。あとは何も理由を告げずに面接を辞退することも可能です。
しかし、理由を告げない辞退は、最悪その企業の就活を諦めることと同意義になりますので要注意。
ちなみに、内定辞退に関しても当ブログで取り扱っています。少し先の話ではありますが、内定もらえた企業が微妙と感じたら辞退するのも1つの手ですので、参考にして下さい。
⇒新卒就活生が内定辞退できる期限はいつまで?承諾書提出後でも可能?へ
企業側が別の日に面接の機会を設けてくれる可能性も
身内の不幸、自身の体調、急病等は別の日に面接を設置してくれる場合も。せっかくの就活生ですから、企業側もある程度融通を効かせてくれたりするんですよ。
理由を告げずに辞退しても同様。その場合は遠慮なく企業に甘えましょう。ただし、あくまでもこれは企業側が余裕がある時の措置なので、アテにしない方が身のためです。
別の機会に設けてくれた場合は、まだ準備期間があります。コチラの記事を参考にして準備万端で挑みましょう!
⇒就活面接の「自己紹介」と「自己PR」の違いを例文で見てみようへ
⇒就活面接に大学成績証明書は必要?単位を落とした言い訳の理由についてへ
当日以外でもキャンセルは可能なの?
当日以外でもキャンセルは可能。というよりも、むしろ望ましいですね。社会のマナーとして早めの連絡は絶対に守りたいものです。
なので、無断で欠席、というのは絶対に止めた方がいい行為なのを改めて認識しておいてください。
電話で気をつけておきたいマナー
さて、ここでは2つのパターンで当日面接のキャンセルの仕方を例に出してみましょうか。
体調不良で辞退する時
お世話になっております。本日、×月×日×時より面接を受ける予定だった、○○大学○○学部○○科△△です。
大変心苦しいのですが、体調不良によりこの度の面接を辞退させて頂きたく、本日ご連絡を差し上げました。
あとはお忙しい中~とか、日程を設けて頂き、などと企業側のセッティングを辞退することを謝る言葉を繋げればOKですね。
何も理由を告げずに辞退する時
お世話になっております。本日、×月×日×時より面接を受ける予定だった、○○大学○○学部○○科△△です。大変心苦しいのですが、本日面接を辞退させて頂きたく、ご連絡致しました。
急なご連絡で申し訳ありません。それでは、失礼致します。
最初の四行途中までは上と同じで残りは全く理由を告げずに、急な出来事が出来た、ということでお茶を濁す様な感じで終わり。企業側もプライベートに関しては、最近うるさいため深追いしません。
なので、この様な形で言い逃げみたいなものでも大丈夫だったりしますね。
当日以外ならメールでもOK
流石に前日はアレですが、前もって2,3日前であればメールで送るのも大丈夫。
その時はメールの件名に「面接辞退について○○大学○○学部○○科△△△△」という風に、ハッキリ誰だか分かる形で送るのが必須条件です。
就活に関する関連記事はコチラにもありますので、参考にしてみて下さい。
⇒就活用エントリーシートの趣味と特技の例文!書き方のコツはコレだ!へ
⇒就活就活用エントリーシートの自己PRと志望動機で危ない書き方とは?へ
まとめ
- 当日の辞退は可能
- 辞退が事前にわかるなら、2,3日前に連絡すべし
- 辞退理由は体調不良、不慮の事故、身内の不幸等々でもOK
- 別の日に面接を融通もたま~にある
- 電話でのマナーも忘れずに
別に企業からしたらドタキャンとかしょっちゅうですよ。会議があったのに、資料が無いとか先方の都合が変わってしまった、とか。
そのため、そこまで学生が気にする必要は無いことが多いんですよね。