面接で話すのが苦手だ、自己PRを話す瞬間は胃がキリキリする。わかります、自分のことを何も知らない相手に対して話すって凄く難しいことですから。
さて、そんな自己PRですが、一体適切な時間の長さって何分なのか。そして、「1分でお願いね」と言われた時に、相手にどうやったら分かりやすく伝えられるのでしょうか。
就活面接の自己PRの大切さ
自分を相手に売り込むわけですよ。そこで手を抜いたら、どこに手を掛ける。それくらい大事なのが自己PRです。だって、自分を会社が雇ってくれたらこれだけの恩恵があるんですよ、と伝えているんですからね。
もちろん、ただの学生なのでそこまで大きな恩恵はありませんけど。少なくとも一緒に働きたいとイメージを湧かせる人間かどうかの判断は付くでしょう。
その部分の手を抜くなんてことは面接を落ちたい人がやることです。
自己紹介と自己PRに関しては、実は少し違いがあるんです。その2つの違いに関して詳しくまとめてあるのがコチラの記事です。
⇒就活面接の「自己紹介」と「自己PR」の違いを例文で見てみようへ
自己PRの適切な時間は何分なの?
適切な時間は2分前後、長くても3分手前。とはいうものの、大体1分弱で終わります。だって、皆緊張して口が早くなるから。実際は、ある程度短くてもいいからしっかりと。
ハッキリ相手にわかりやすく。そして、きちんと伝えることが大事、と面接の本とかでも書いてあります。ストップウォッチで計って自己PRを声に出して読むと、意外なほど早く読めちゃいます、これが。
ヘタすると本番ではその1.5倍は速いスピードで読み上げるかも。そう思うと『2分前後』という時間は驚くほど短く、長いものなのです。
基本は面接官が1~3分で指定してくる
まず、基本は相手が指定してきます。大体、自己紹介が終わってから、自己紹介の話に弾んで、次に自己PRへ。自己紹介と自己PRを兼ねて、3分でお願いね、という面接官もいます。
この辺りは面接官次第なので、両方可能なようにしておきましょう。
1分で相手に興味を持たれる方法とは

よく、ビジネスの世界では『フック』という言葉が用いられます。イメージは湧くと思いますが、そのままの意味で興味を引き付けること。
つまり、自分はどんな人間か、どんなことをやってきたか、という人が興味を持つことを最初に述べてしまえばいいのです。
もっと別な言い方をすれば起承転結の『結』から最初に話し、相手に興味を持たせてしまえば良いだけ。では、そのわかりやすく伝える手順を箇条書きで表してみましょう。
相手にわかりやすく伝えるための手順
- 結論・またはPRしたいこと
- テーマの背景を軽く触れる
- そこでの目的を語る
- 問題点や課題が出た
- その解決策のために何をしたか
- 結果はどうなって、得たものは何か
- 問題・課題を解決して学んだこと
このようにストーリー仕立てで進めていくと相手に凄くわかりやすく、そして、簡単に伝えることができます。コツとしては、さっきも上で話した通り、結論ありきで考えていくことです。
そうするには、無駄な装飾言葉を一切使わずに、箇条書きしていくこと。その上で、声に出して読んでみると、不思議な事に意味が伝わるんですよ。
そこから、さらに言葉の肉付けが始まって、指定時間内のPR文が完成。もし、口から音を出して読んでみて違和感を感じたら、その部分は削ぐか変更していきましょう。
自己PRを文章で書く際に気を付けたいことは、コチラの記事を参考にして下さい。
⇒就活用エントリーシートの自己PRと志望動機で危ない書き方とは?へ
まとめ
- 自己PRは超大切
- 適切な時間の長さは2分弱~3分
- 時間の区切りは面接官が決めること
- 自己紹介+自己PRなのか、単独かは面接官次第
- 1分でわかりやすく伝えるには結論を述べてしまう
- ストーリー仕立てのようにしていくとわかりやすい
- 箇条書きで結論、背景、目的、問題、解決策、成果を書く
ある意味、論文に近いかもしれませんね。特に結論を先に述べてしまう、という点は。ネットの記事もそうですけど、最初に全く関係ない話を聞かされても、そんなのどうでもいいよ、と思うはず。
それと一緒なんですよ。無駄な話は聞きたくありませんし、こちらも話す必要が無いんです。そこを気づかないと、自己PRと延々格闘し続けることになるでしょう。
それでは、頑張って自己PRと格闘してきてくださいね!