大学休学中について回る問題が「お金」の問題です。学費を貯める、生活費が必要。休学は最低でも半年、長ければ1年という長期期間です。
そんな長期期間、アルバイトだけではなにか物足りないのな、と感じたりする人。または、もう一段階上の働き方に挑戦してみたい人もいるでしょう。
その時に出てくるのが「契約社員」というような言葉です。では、契約社員は大学生でも結ぶことはできるのでしょうか?
大学を休学中に契約社員になれるのか?
契約社員というとフリーター、アルバイトからなるイメージですが大学生でも契約社員として働くことは可能なんですね。
ただ、ちょっと手続きに関して面倒な場面が出てくることになりますけれど。
大学生が契約社員になると、どんな手続をしなければいけないのか?
- 厚生年金
- 健康保険
この2つの手続きを行わなければいけないということですね。また、実家から下宿(一人暮らしをしている人)の場合は、本籍を移したりする必要も出てきたり。
つまり、親の協力の下で扶養から外れる手続きと、年金支払いに関する手続きを役所で行ったりしていかなければならない、ということですね。
休学→復学時に契約社員として働き終わった後の手続き
- 国民年金:学生納付特例の手続き
- 健康保険:親の扶養下に入る手続き
この2つの手続きを復学前に行わなければなりません。それを行わないと手続き完了まで、自分自身でお金を払い続けることになるので、お金がドンドン無くなります。
休学中にフルタイムで働くなら、アルバイトと契約社員のどっちが良いのか

フルタイムで働く場合はどっちも変わらないのが正直なところです。フルタイムで働くとなると、扶養からは外れるくらいの給与になりますからね。
アルバイトの場合は、主にシフトを組んでもらって働くことになりますので、時間を自由に決められやすいのが利点でしょうか。
契約社員の場合は、月〜金と普通の社会人と同じような働き方。そして、会社員としての動きを求められることが決定的な違い。
アルバイトよりも働くことに価値を見出しやすいものの、現場にポイッと投げられるような職業では辛いことも多々あるのが不安要素。
そのため、基本的にはアルバイトでフルタイム働く方が精神的にやられることはありません。しかし、社会に出て厳しい現実を肌で感じられるのは契約社員の方ですね。
学生でも契約社員として雇ってもらいやすい職業とは?
まず、契約社員として雇ってもらうには「経験」が必要となります。その経験がある上で話しを進めると、アパレルや携帯ショップの店員さんが契約社員として働きやすいです。
あとは、コールセンターのスタッフ、事務職のデータ入力などは経験がある上でですが、契約社員として雇ってもらいやすい。
未経験でも雇ってもらえる職業ですが、その場合は「アルバイト」という形に落ち着きますね。とはいえ、雇ってもらう際に1年間の契約社員とかって可能ですか。
というように聞いてみたり、応募を総括している人材派遣会社の担当者さんに「半年〜1年間の契約社員として働ける職業って何でしょうか」と聞くと紹介してもらえることも。
ただし、そこから契約社員として雇用されるかは、面接での対応と実務経験の有無で決まります。この点は忘れないで下さいね。
覚悟があるなら契約社員として、ある程度は自由に働きつつお金を稼ぐならアルバイトで
この見出し通りになりますが、ガッツリと働く意思を持っているのであれば、契約社員としてチャレンジするのは全く悪いことじゃありません。
チャレンジすることで、将来の就職活動時に何か役立てることは絶対できますからね。一方で、資格勉強もしつつ働いてお金を稼いでおきたいのであれば、アルバイトが一番。
それも日数が少なくて、高単価なアルバイトが良いですね。土日祝のみでフルタイムだけ、というような業種でも月10万超えのアルバイトは山ほどあります。
それらを探すのであれば、ジョブセンスがオススメですよ。採用時には、祝い金が貰えます。良い時給のアルバイトや契約社員がないか探してみてください。
⇒【ジョブセンス】へ
契約社員は大変ですが、社会に出る前に経験していると、意外と良い経験になることを友達から聞かされました。私はやろうと思いませんでしたが、可能ならやってみるのも1つの手。
今、あなたには沢山の時間があります。その時間で、とにかくお金を稼ぐことを第一に考えて立ち回ると良いでしょう。後の人生に活かせる大きな経験をすることができます。
私も、実際にアルバイトながら良い経験をしたので、ぜひ余裕があったらがむしゃらに働いてみて下さい!