最期にディズニー映画を観たのが『ヘラクレス』という今の高校生が生まれたくらいの時です。
一言で済ませると、凄く面白かった。プリンセスの成長がきちんと描かれていてね。
原作は知らないのですが、原作と比較している人も満足しているとか。
ちょっと野暮なことも突っ込むけど思い返してみましょうか。
童話の親は結構畜生な人ばかり
童話って思い返すと親が酷かったりするんですよ。この『塔の上のラプンツェル』もそうでした。
ディズニー映画だと原作をと対比すると変更点が多い。
ヘラクレスなんて改変というか、むしろオリジナルだから別名でいいじゃないかと。
子供を楽しませるのに、親がダメって夢も希望もないから仕方ないね。
サラッとラプツェルの原作も調べたら、やっぱり結構改変されてそう。
原作は結構きわどいシーンも含まれているようですね。
この辺は原作読んで対比するとちょっと面白そう。
ディズニーお得意の逞しいヒロイン
とにかく活発。この一言に尽きます。それが良く出ているのが外へ出たい好奇心。
塔に幽閉されていて、育ての親のゴーテルに出ては行けないと言われ続けていました。
作中でも塔の中ですら引っ切り無しに駆け回っていましたしね。
他にも侵入してきたフリンを何度もフライパンで殴り倒します。
思いついたのはマリオRPGのピーチ姫。あっちも最強武器でした。
また、初めて塔から降りるときは地面の草に怖がったり。降りてしまえば夢中で走り回る。
楽しい→最悪→楽しい!→最悪だわ・・・。このコメディパートも秀逸。
初めてフリンが自分から湖で歌うことで孤独から開放される
その前のゴロツキが集まる場所では強引に歌わされていた。
それ以外の場面でも時々、ラプンツェルが謳っていた場面がある。
しかし、フリンはこの湖に来るまで自分から歌おうとしなかった。
それと同時に自分の本名をさらけ出した。今まで誰にも言わなかったのに。
ラプンツェルの「フリン・ライダーよりユージーン・フィッツハーバートのほうが好きよ」という言葉。
ラプンツェルを塔から救い出してくれたフリンはラプンツェルに救われた、ということです。
今まで本音を言わず、他人との関係を避け続けていたフリン。
ここから徐々にラプンツェルに惹かれる描写が目立ち始めます。
髪の毛を子供たちに編んでもらった後とか、踊ってるシーンとかね。
踊りのシーンの民族音楽はいい味出してました。
ゴーテルはラプンツェル愛していたのか?
18年間も塔に幽閉していたゴーテル。事ある毎にラプンツェルの言葉を遮っています。
それでも、出来る限り彼女はラプンツェルの望みを叶えようとしています。
序盤の絵の具が欲しい、と言われた時には仕方ない、と嘆きながら出かけましたし。
「ふふふ、冗談よ、愛してるわ、私の娘ラプンツェル」
この言葉に嘘偽りはなかったんじゃないかな。悪漢の2人に攫われそうな時も倒したしね。
この後の心配だったセリフ、というのも自分の若さの為かもしれないとしても。
様々なオマージュが盛り込まれていた
『ピーターパン』のフック船長、『白雪姫』のキスシーンの代わりの涙。
ラプンツェルも『リトル・マーメイド』のアリエルの一部を継承していますね。
さらに、監督が宮﨑駿の大ファンであったこと。
思い返したら、塔に幽閉されるお姫様、それを助ける泥棒。まんま『カリオストロの城』じゃないか。
上映時期を鑑みたら『崖の上のポニョ』と配給側も掛けたのか?
最期のフリンの「その髪の色のほうがいい」っていうのは同意しますね!
ショートのほうが似合ってます。
最期にまとめると、この話の主題は逃げ損なったフリンが絡め取られる話。
逃げ足が早く、ウソも上手だったけどラプンツェルの思いからは逃げきれなかった、と。
いとうのいぢ先生が描いてくださったラプンツェル宝物((*゚∀゚))いよいよこのあと九時から、地上波初登場!ラプンツェル放送ですね!ワクワク!この放送で初めてラプンツェルをみる小さい子たちもいる、夢がきらめきますね! pic.twitter.com/IQcwNKKEbq
— 中川翔子@4/2アルバム発売! (@shoko55mmts) 2014, 3月 19
中川翔子さんもかなり合ってました。あんまり吹き替えとか声優やってなかったはずなので。
本数的意味でね。久しぶりにいいアニメを観たと思いました。